参加してくださる方は右のお問合せから 「行きます!」とコメントください
なぜやるのか Why
年齢 Age
教育とか学びについて話すとき、決めるとき、
どうして子供はそれを知らないんだろう
When talking about education or learning,
when making decisions,
Why don't children know it ?
環境 Environment
何かにチャレンジする時
私たちはもっといろいろな考え方を取り入れることができる気がする
When you challenge something
I feel we can incorporate more ideas.
【何をするのか】大人も子供も日本やそれ以外の国の人もいっしょに
大人と子供、日本やそれ以外の国、みんなで一緒に考えててみるのもいい気がしました。
いつもの人たちと話すのもいいけど、いつもと違う人たちと話してみると新しい発見もあるかもしれない。大人の人もいろいろ考えくれているって、子供ももっと知った方がいいと思うし、子供も思っていることがあるって大人ももっと知った方がいいと思います。だから、みんなで考えたいと思いました。
私は日本の学校も好きだし、やってみたいこともちょっとずつやってみいて、まだできないこともたくさんあるけど、一個ずつやってみています。やっていることが合っているかどうかわからないけど、まあ一個ずつ。興味があることからちょっとずつ。
エストニアでは10代の人でも起業する人が多いと聞いて、エストニアに行ってみました。エストニアでは大人も子供の私の話をよく聞いてくれて、好きなことに集中できる自由な時間があるのがいいなと思いました。あとは、チャレンジをして失敗からも学ぶことを大切にしているもおもしろいなと思いました。
日本に帰ってきて「Startup Weekend Tokyo 未来の学び@CO☆PIT -Learning Innovation-」に参加してみて、学びについていろんな課題があると思っている人がいるんだなと知りました。私は子供でももっとチャレンジできるために仲間を集めるのと資金のを集めることの問題を解決するための起案をしました。他にも地域との関係についての提案とか、先生の良さをもっと活かせる提案とか、子供の自己肯定感の低さをもっとよくする提案とか。
それから、「EdTech Asia 2019 in Singapore」に参加をしてみて、日本以外でも学びについて考えている人たちがいることを知りました。私たち子供にはどんな学びがいいのだろう。CO☆PITさんは大人が学ぶところだけど、大人にとっていい学びって何だろう。
なんのために学ぶんだろう?
どうやって学ぶのがいいんだろう?
子供にとっていい学びは何だろう?
こんな風にやってみたらよかったよ!
そんなことを思う人に来てもらえるといいと思います。
今の自分の学びについて、こんなところはすごくいい!こういところはもっと違う感じになった方がいい!自分はどういうい風に学んだらいいんだろう?子供にどんな学びがいいのだろう?いつもと違う人と話したら新しいことも思いつくかもしれない。答えはそれぞれ違うかもしれないけど、いっしょに考えてもらえるとうれしいです。
【What】I thought it would be good to think together with adults and children, Japan and other countries
I thought it would be good to think together with adults and children, Japan and other countries.
You can talk to the usual people. But if you talk to different people, you may discover something new. I think a lot of adults are thinking about it, so I think it's better for children to know more, and I think it's better for adults to know more about things they think.So I want to think together.
I like my school, I try to do things I want to do little by little. there are many things I can't do yet, but I'm trying one by one. I don't know if what I'm doing is right, but one by one. Little by little because of my interest.
I heard that some teenagers started a business In Estonia, so I went to Estonia. In Estonia, adults listen what children say. I thought It is good. And I thought it would be nice to have free time to concentrate on what they like.
When I came back to Japan and participated in "Startup Weekend Tokyo Future Learning @ CO ☆ PIT -Learning Innovation-", I found out that there are people who think that there are various problems with learning. I made a proposal to solve the problem of children can challenge more in money and team building. Other proposals for relations with the community, suggestions that make the best use of teachers, and suggestions for improving the low self-affirmation of children.
Then I participated in "EdTech Asia 2019 in Singapore" and found out that there are people thinking about learning outside Japan. What learning is good for our children? What is good learning for adults?
Please come to the person who thinks as follows.
・How should I learn?
・What learning is good for children?
・I have a good idea for learning!
If you talk to a different person, you may come up with something new. The answers may be different each person, but I'd be happy if you think about them together.
いつ、どこで、それから参加費用について When, Where and Cost
日時 When
2019年10月5日(土)
13:00〜 最初の挨拶
13:15〜 ゲストの紹介
13:30〜 猪塚武 さん(キリロム工科大学理事長)
14:00〜 山中裕人さん(ファンファンラーニング株式会社)
14:30〜 内緒
15:00〜 ヴィーレス クリスティマリヤさん(エストニアの学校 Tallinna Kuristiku Gümnaasium の先生)
オンライン
15:30〜 みんなの考え
16:00〜 交流
参加費用 Cost
1,000円
※小学生以下無料(以下のYoutubeにチャンネル登録をしてください)

猪塚武さん
キリロム工科大学理事長https://www.kirirom.info/guide/
EdTech Asiaで私のインタビューに協力をしてくださいました。がおーとちょっとふざけいて、おもしろかったです。でも、本当はたぶんすごく偉いです。
カンボジアにキリロム工科大学を設立していて、キリロム工科大学は世界で活躍できる人を育てています。しかも、優秀な学生は無料で大学にいけるように考えられています。貧しくても勉強できて、活躍できるようにするために、考えて大学を作った猪塚さんはすごくかっこよくていいと思います。

山中裕人 さん
ファンファンラーニング株式会社 代表取締役
https://www.funfunlearning.com/
私のエストニアへ行くためのクラウドファンディング を助けてくださって、お友だちを紹介してくださいました。それから、このイベントを開くために、Mistletoe株式会社のLeeさんから推薦してもらいました。
まだ、会ったことがないから5日に会えることになってうれしいです。
ーーーーー情報ーーーーー
2003年よりソニー株式会社にて本社、工場、中国の販売会社の経営企画部門にて数々の改革プロジェクトを推進。
2014年より楽天株式会社にてグループ戦略、海外事業M&A、PMI等をリード。
学生時代の原体験をきっかけに、子どもたちの次世代の学びにコミットすべく、孫泰蔵氏率いる社会課題解決を目指すベンチャーキャピタル・Mistletoe株式会社に参画。
2018年よりファンファンラーニング株式会社代表として、「日本のすべての子どもたちが英語を使いこなせるようにする!」を目指し活動をしている。

ヴィーレス クリスティマイヤさん
Tallinna Kuristiku Gümnaasiumの先生です。http://www.kuristiku.ee/
この学校のホームページは私はまだ読めていないけど、クリスティマイヤいつも優しく話してくれるからいいです。日本に帰ってからもmessengerで連絡しています。
Estoniaに行った時に、こうたさんが紹介してくれました。学校の先生です。くーちゃんと呼んでいます。
くーちゃんは日本語は上手じゃないと言うけど、十分上手です。いろんな国に住んだことがあって、おもしろい話をしてくれます。
参加費用 Cost
1,000円
※小学生以下無料(下のYoutubeにチャンネル登録をしくてださい)
